2014年08月22日

もののかぞえ方|1|もののかぞえ方はたくさんある|子供向け|外国人向け

日本語で、『もののかぞえ方』はたくさんあります。
(Wikipediaより→日本語の助数詞
このサイトは、小さい子どもたちの為
また日本語を少し話せるようになった外国人の為
つくりました。

これで、かぞえ方名人になってくれたらいいな。


ちいさい子どもたちには...
自動販売機のジュースが「1本(ぽん)」「2本(ほん)」「3本(ぼん)」

お気に入りのマグカップに入ったミルクは...
「1杯(ぱい)」「2杯(はい)」「3本(ぼん)」

えんぴつをかぞえるときに...
本が“ほん“と読んだり、”ぼん“と読んだり、”ぽん“と読んだり...

コーヒーを注文するときに...
杯が“ぱい”と読んだり、“はい”と読んだり、“ばい”と読んだり...


私たち日本人の大人だって、時々???ってこともありますね。


ものには、どんな『かぞえ方』があるの?調べてみました。

・ものの数・・・1杯のジュース
        1本のにんじん
        1個のりんご
        1粒の種
        などなど...


・ものの量・・・1杯のコップ
        1リットルの水
        1gのさとう
        1pのヒモ
        などなど...



長さの単位・重さの単位・面積の単位、
量の単位・時間の単位
もいろいろあります。

まとまりの単位2進法、10進法、12進法、60進法)だってありますね。


…進法って何?

身近なもので12進法は、1ダースのえんぴつ

      60進法は、時間の単位をあらわすもの

      と言えば、ぴんとくるかもしれません。



かぞえられないものは?
正確な数がわからない、だいたいの数を表すときには

「数(すう)人」とか、「数(すう)本」とか、

「何(なん)時間」とか、「何(なん)回」とか

「約(やく)20冊」とか、

「おおよそ」とか「おおむね」とか「だいたい」とか

ほんとに色々ありまね。


たくさんのかぞえ方を覚えて

「もののかぞえ方名人」になれるといいな。


かぞえ歌のお勉強 『1本でも人参』


この歌は、歌いながら自然に「ものの数え方」が身に付きます。
楽しんで覚えてね!


posted by かずおくん at 21:24| もののかぞえ方 序章